()TEL,FAX:073-412-1070 〒640-8483 和歌山県和歌山市園部849-27
子育て世代包括支援センター 助産師募集!
和歌山県助産師会では、母子のために一緒にお手伝いして下さる助産師を募集しています。
興味のある方、最近お時間に余裕のできた方、助産師会にまだ入会されていない方も、ぜひお問合せ下さい。
5月29日、第1回研修会を開催いたします。米澤好史先生より「愛着障害の特徴と支援について」ご講演いただきます。参加方法は、来場または、ズームミーティングを利用した視聴となりますので、事前登録をお願いいたします。詳細については、ポスターをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちいたしております。
和歌山県助産師会開業助産師の皆さん
次年度の一覧改訂に向けて、情報の更新がある場合、本会のお問い合わせページまで、お知らせください。よろしくお願いします。締め切り:2022年2月末日まで 担当:浜野
子育て世代包括支援センター 助産師急募!
和歌山県助産師会では、子育て世代包括支援センターに助産師を派遣しています。
現在人員が不足しています。興味のある方、最近お時間に余裕ができた方、助産師会にまだ入会されていない方もぜひお問い合わせください。
助産師急募!
和歌山市子育て世代包括包括支援センターは平成28年から和歌山市の保健センターに設置され助産師会に業務委託されています。
現在、病院勤務とのダブルワークや小さなお子様のいる助産師、長年ブランクがあった助産師も勤務してくれていますが、人員不足のため各保健センターへの派遣が厳しい状況になりました。
会員の皆様!コロナ禍の厳しい状況におかれた母子に寄り添い、産後うつ、子ども虐待予防のため、産前・産後母子支援事業にご理解ご協力、よろしくお願い致します。
◆業務内容
母子健康手帳の交付時に妊婦さんと面談し公共サービスの情報提供や特定妊婦の割り出しを行い、妊娠早期必要な支援が受けられるように保健師に繋げます。来所や電話での妊婦・育児相談への対応。赤ちゃんの体重測定や母乳相談、離乳食のことなお相談内容は様々です。
◆勤務時間
月曜日から金曜日(祝日、年末年始はお休み)
① 9時~13時 ②13時~17時 ➂9時~17時 ④13~16時(乳幼児健診日のみ)
基本的には①~④のパターンで曜日ごとにシフトを組んでいます。④の健診日のみ、週1回半日からでも大丈夫です。また時間帯も①~④以外でも相談に応じます。
◆勤務場所
北保健センター、西保健センタ―の2か所からご希望の保健センターで勤務。
R4年4月~、和歌山市内の保健センター4か所からご希望の保健センターで勤務。
(勤務調整の都合で希望通りにいかないこともあります)
◆募集人員 1名
R4年4月~、若干名
◆給与 時給1400円
◆連絡先 生熊(いくま) TEL:090-5049-6026
Mail : kokomisapouto1969@gmail.com
今年度の研修会は、コロナ禍のため、WEB開催とさせていただきます。
講演内容は、月齢ではなく赤ちゃんの様子をみて離乳食を進める適期や、介入方法のコツなどについて、お話しさせていただく予定です。
ぜひ、ご参加くださいね♪
◆日 時 2021年10月3日(日)13:30~15:00
◆場 所 WEB(ZOOM)開催
◆テーマ 発達を促す離乳食のすすめ方
◆講 師 紀南食事塾 副会長
言語療法士 摂食カウンセラー 宮田 直美 先生
◆参加費 和歌山県助産師会会員及び学生:無料
非会員:1,000円
◆お申込み方法
振込先 紀陽銀行 松江支店 普通口座 No.1532909
一社.和歌山県助産師会
9月27日までに、「名前・所属・職種・ZOOM用メールアドレス」を武藤啓子 mw-keiko-muto@jtw.zag.ne.jp 迄、申込をお願いします。折り返し参加方法等をお知らせします。
◆研修会に関するお問い合わせ
(一社)和歌山県助産師会
武藤啓子 ☎073-419-0038(むとう助産院)
📱090-1715-6656
✉mw-keiko-muto@jtw.zaq.ne.jp
おいしいね♡
2月7日、一般社団法人和歌山県助産師会選挙管理委員による厳正なる開票作業の結果、以下の方々の当選が決定致しました。
<新執行部委員>
会 長 神谷 和世 (花山ママクリニック)
副会長 浜野 優子 (浜野母乳育児相談室)
書 記 北村 真由美 (マタニティハウス calm)
会 計 西中 麻衣 (東京医療大学)
監 事 角 真理 (県立医科大学附属病院)
新体制をどうぞよろしくお願い申し上げます。